富岡製糸場の首長館の内部は通常は非公開ですが、イベントや展示会の時は入場できます。

富岡製糸場の主な建物

富岡製糸場の主な建物は、下の図で判るように、東繭倉庫(東置繭所)西繭倉庫(西置繭所)繰糸場の三棟がコの字型に配されています。この三棟は2014年の12月に国宝に指定されました。繰糸場は採光を考慮して南向きに建てられています。 ↓クリックすると画像が拡大されます↓ 富岡製糸場の建物配置図

富岡製糸場 首長館(しゅちょうかん)ブリュナ館

首長館(ブリュナ館)

富岡製糸場の建設にあたり、明治政府は横浜の商社(エシュト・リリアンタール商会)で働いていたポール・ブリューナを5年間雇い入れました。 富岡製糸場の建設に先立って機材購入や技師の雇用のために一時フランスに帰国することになり、明治4年1月22日(1871年3月12日)にイギリスの船で日本を発っています。 上の写真はそのポール・ブリュナとその家族住んでいた家です。 この建物は1873年(明治6年)頃に建てられました。 首長館は、当時一番南の陽当りの良い場所に建てられました。 個人の住宅としては、非常に大規模です。 建物は高床式のコロニアル様式で、周囲にベランダをめぐらし、窓には風通しの良い板戸が取り付けられた開放的な造りとなっています。 洋風な造りですが、湿度の高い日本の気候に適していると言われています。

非公開の首長館地下室と内部

首長館地下室

建物の内部は、大きく改造されていますが、唯一当時の特徴を残しているのが、煉瓦造りの地下室です。 この地下室は、食料品の貯蔵庫として使われていたと考えられています。 おそらく「生き血を吸う」との噂の赤ワインも貯蔵されていたのでしょうね。 この地下室は現在調査中のため、残念ですが関係者以外は立ち入ることは出来ません。 下の写真は、大きく改造された首長館の内部です。ブリュナが去った後は、学び舎として使われ、工女たちが読み書きやそろばん、裁縫や行儀作法を学びました。 コレもフランスから取り入れた制度の一つです。展示会等で時々立ち入りが許可されることが有ります。

首長館内部

南西側からの首長館

南西側からの首長館

木骨煉瓦造、建築面積917.03平方メートル、地下室及び四面ヴェランダ付、北面玄関及び廊下・東面教室及び便所附属、桟瓦葺 コロニアル様式
写真提供:富岡市 富岡製糸場

 

PAGE TOP