富岡製糸場は世界遺産であり国宝でもあります。

富岡製糸場はなぜ建設されたか

徳川幕府は幕末まで鎖国政策で、海外との交易を断っていましたが、黒船が来航してから間もなく海外との交易が始まり、日本は茶葉や生糸、海産品を主な輸出品としていました。 その中でも生糸は群を抜き大きな取引となり、海外でも人気の商品となっていました。その為に粗製乱造や、いかがわしい品が多く出回り、一気に信用が落ち海外からクレームが殺到しました。 時は明治に移り、外国資本で製糸工場を建設し、良質な生糸の生産が急がれましたが、伊藤博文はこれを承諾せず、 民間資本での建設は当時は無理でしたので、明治政府がお金を出し、官営の模範製糸場の設立を明治2年2月(1896年)に 決断します。同6月には大規模な製糸場の基本計画を決定します。今まで日本では古くから繭から糸を繰る、座繰法が有りましたが、洋式の繰糸器械を導入し近代化を図り 良質な生糸の大量生産で外貨を稼ぎ、富国強兵も目指します。

官営富岡製糸場の基本理念

富岡製糸場 東置繭所

模範工場としての考え方は3つあったようです。
その1:西洋では近代化が進み、蒸気機関により良質な生糸を大量に生産する技術がすでに確立していたので、西洋の技術を導入する事。
その2:模範工場建設に当たっては、製糸にたけた外国人を指導者とする事。
その3:工女は全国から募集し、伝習が終わった工女は国元に帰り、器械製糸の指導者として器械製糸を広め良質な生糸を生産する事。
以上の事を踏まえ、外国人指導者にはポールブリュナが選ばれ、日本の役人(松井清蔭)とブリュナにより建設地の候補選びが始まり、現在の東京や埼玉、長野、群馬を調査し群馬県富岡市が有力候補となり、決定します。

↓クリックすると画像が拡大されます↓ 富岡製糸場 錦絵

富岡が模範工場に選ばれたわけ

交通不便な富岡より、水路のが発達した「利根川沿い」が良いのではと言う意見もありましたが、ブリュナは近々日本も鉄道が開通するので、その問題は解決され問題無いと説明し ています。
❶富岡近辺は旺盛な繭の産地で優良な繭を確保できる。
➋妙義山よりの水源は清らかで確保すれば取水することは容易である。 建設予定地の下には、鏑川の清流が有り、汲み上げれば水量も豊富で利用できる事に着目しました。しかしこの地の人口は、わずか2,115人と少ないが、山水明媚で製糸業にはうってつけで有る。

多くの方々が以下の理由で富岡が選ばれたと発言しています。

➀生糸生産のための原料の良質の繭が、周辺の養蚕地域から得られる。
②製糸に必要な良質の水が、付近を流れる高田川や鏑川から得られる。
③蒸気機関を動かすための燃料が得られる。(亜炭を現在の高崎市寺尾町金井炭坑から採掘)
④広大な敷地が確保でき、地域住民も製糸場建設に同意した。(中野代官が確保した陣屋予定地:3町3反20歩)
管理人は、何より風光明媚な富岡の場所を、だれよりもポールブリュナが気に入ったのではないかと思っています。

明治4年4月官営富岡製糸場の建設着手

明治3年11月、尾高惇忠は建設予定地に赴き、代官屋敷予定地と周りの土地を確保するため、明治政府に土地買い付けの伺書を出します。 (面積15.608坪 1段当り25両 合計1,210両)近隣の住民からは、外国人が沢山来て、見たこともないような大きな建物を立てることに反対しないよう同意書を取ります。 明治4年(1871)1月にはブリュナは、製糸場の設計を横須賀製鉄所の建設に携わったバスチャンに依頼し、自分は機械購入のため一旦フランスに帰国します。尾高は製糸場建設のための資材の手配を進めていきます。 同年4月13日に、明治政府は富岡の地に代官屋敷予定地を核とし、殖産興業政策の一環として模範機械製糸工場の富岡製糸場の建設に着手します。 翌年(明治5年)7月に建物が完成し、同年10月に創業を開始しました。
参考文献:富岡製糸場記全  平成18年度修士論文 近代産業遺産としての旧富岡製糸場の評価に関する研究
下の写真は、建設中の繰糸場です。 建設中の燥糸所 出典:富岡製糸場デジタルアーカイブス(東京国立博物館所蔵写真)

官営富岡製糸場建設に関わった人々

1、この大事業の創立関係者は、玉乃正履(民部権大丞)杉浦譲(地理兼駅逓権正)尾高惇忠(庶務小佑)渋沢栄一(大蔵小丞)中村佑興(監督正)が民部省より発令され、ブリュナと共に直ちに現在の富岡に赴き敷地買収を完了しました(面積15.608坪 1段当り25両 合計1,210両)。
2、富岡は東京より120kmの行程にあり、当時の戸数620戸、人口2,115人であったと記録されてい ます。
3、土木建築の意匠は、ブリュナが担当、工場建築群の設計者はブリュナの推すバスチャンに依頼した。{バスチャンは、幕府が横須賀製鉄所(後の海軍工廠)建設のためフランスから招いた技術者の一人である。}
4、設計図は明治3年12月26日完成、条約第3条に「建設はブリュナ氏へ問い合わせの上、日本政府は之を定むべし」から推して、バスチャンの設計図に基き(すべてメートル法による設計)実際の施工(造営)は明治政府が行ったものと言えます。
5、建築資材……明治4年正月、尾高惇忠等は一切の建築資材の入手準備を開始。何分、当時日本においては想像もしない煉瓦2階建の大建築であったことから、未曾有の苦難が伴ったことがえます。
しかし、この苦心は大工場の創設を機に、富岡を中心とした甘楽地方また群馬県下はもとより日本の代産業を発展させる母体となったことは特筆すべき事と思われます。

資材の調達

① 石材……小幡町町谷の連石山(長厳寺の裏山)から採掘、現存する礎石その他でもわかるように非常に重く、「ねこ車」(建設現場等で見る一輪車)で運搬されました。
② 木材……すべて官林伐採といわれ、杉材、欅材は妙義神社の山林を、小材は近傍山林にもとめた。松の大材は吾妻官林を伐り、運搬は吾妻川を筏で下って利根川に合流し、伊勢崎と本庄の合流点から鏑川を遡るという大変なものでした。
③ 石炭……蒸気缶(ボイラー)燃料は石炭が最良であることも知らない当時の人は、ブリューナの要請によって事前に近在一帯を踏査したところ寺尾村(現:高崎市)において岩塊を発見、これが石炭(亜炭)であったことに驚きかつ喜び採掘に成功す ます。
④ 煉瓦……(当初煉石といった。)煉瓦という文字もなかった時代、ブリューナは瓦焼職人に手真似で煉瓦というものを教え、福島町笹森稲荷前 (現:甘楽郡甘楽町)に窯を築き大量焼成した。※稲荷前の粘土層の山は忽ち平地となり、遂には窪地になったと郷人は語り伝えられています。フランス積の煉瓦
⑤ 瓦……日本建築にも使用され各地に瓦窯も有りましたが、福島町(現:甘楽郡甘楽町)に工場を設け製造しました。
⑥ セメント……煉瓦の目地として必要欠くことのできないものでしたが、煉瓦すら初めて焼いた明治初期、セメントなど到底およびもつきませんでした。ブリュナやバスチャンから性状組織を聞き 、下仁田町青倉(現:甘楽郡下仁田町)の石灰を主材としてセメント類似の漆灰を目地に使用しました。 こうして官民一致協力によって1年と7ヶ月後には、主要建物及び付属建築物が建設されました。
時まさに明治5年7月でした。
ちなみに大蔵省の創立諸費用は198,572両、洋にして86,016$と記録されています。(ただし、この事に関渉した官員給料、旅費を除き、フランス人の明治5年10月開業までの給料、賄料を含む。)
(注)ブリュナは明治3年12月 、条約に随ってフランスに赴き、製糸機械一式を購入、同時にフランス人技師3名、女教師4名をはじめ13名を傭い入れて翌4年帰国しています。

工女募集

富岡製糸場の建物が完成に近づくと、明治政府は全国から工女を募集しました。 しかし、フランス人が生き血をとって飲むと言う噂が流れていたため、工女は中々集まりませんでした。 そこで明治政府は、なぜ工女を募集する必要が有るのか、その理由を何度も説明しました。 富岡製糸場開業前の明治5年(1872)5月の明治政府の諭告書には「製糸伝習の上は御国内製糸の教師成られたき御趣旨に候えば」の一文が有りました。 又、初代工場長となった尾高惇忠は、自分の娘を最初の工女とし、噂の払拭にも貢献しています。 そうした努力を重ねた結果、ようやく工女が集まりました。 ココで技術を習得した工女たちは、地元に戻った後、指導者として器械製糸普及に貢献しました。 この事については、和田英のページで詳しくお伝えします。

富岡製糸場では女工哀史が有ったのか?

女工哀史 ああ野麦峠

女工哀史(ああ野麦峠)の様な事が富岡製糸場でも?

工女として集められた少女の年齢は12歳以上としていました。 労働時間はおおむね8時間で、日曜は休みで、3度の食事やお風呂(毎日)医療費は無料でした。年に2回着物も無償で配布されていたようです。 現在では当たり前ですが、当時は、夜が開ければ働き始め、夕食後も寝るまで働くことは当たり前の時代でしたから、如何に待遇が良かったかわかります。 少女たちは、武家の出が多く、家が貧しくて工女になる訳ではなく、2年~3年で伝習期間は終わり、国に帰れば、指導者として働くというプライドを持っていたのではないでしょ うか。 又、国の施策をよく理解し、外貨獲得のために技術を習得し、国元の製糸工場では指導者として働く事の重要な任務をもっていたと思われます。 賃金は1ケ月約1円前後でしたから、決して良い賃金ではなかったようです。当時ブリュナーは1ケ月の給料が約1,000でした。県令(県知事)の給料は1カ月約100円と言われていました。 ああ野麦峠の女工たちは、高額な給料をとっていたようです。100円工女になるのが夢だったようで、そのような給料をとっていた女工もいたようです。 当時、100円あれば家が建つと言われていましたので、どのくらい高額なのかが判ります。(時代が30年位違いますが)
参考文献:藤本実也著「富岡製絲所史」『写真提供:撮影協力 富岡市・富岡製糸場』

スマートフォン用QRコード

このページはスマートフォン対応ですから、QRコードを読み取れば簡単にスマートフォンで閲覧できます。

水分検査機

 

フランスから輸入した水瓶検査機器

ポール・ブリュナが明治4年にフランスから輸入した生糸の水分検査器

PAGE TOP